協会について
健康と環境に貢献する新しい大豆食文化を創造
私たちの食生活は、今まさに大きな転換期を迎えています。健康志向の高まりや環境問題への関心の増加により、「食の選択」がこれまで以上に重要視されるようになりました。その中で、大豆ミートは栄養価の高さ・環境への優しさ・多様な食文化との相性の良さを兼ね備えた、新しい選択肢として注目を集めています。
しかし、日本において大豆ミートの認知度はまだ発展途上であり、「どう調理すればよいのか?」「どのようにビジネスに活かせるのか?」といった疑問や課題も多く存在します。そこで、私たちは大豆ミートの普及と正しい情報の提供、飲食店・食品業界との橋渡しを目的に、本協会を設立しました。
「美味しさをあきらめずに、健康と環境を両立する」。
この想いのもと、私たちは皆さまと共に、大豆ミートの可能性を広げ、新しい大豆食文化を築いていきたいと考えています。
協会の理念・ミッション
私たちは、「大豆ミートの普及を通じて、人と地球の未来を豊かにすること」を目指しています。
大豆ミートには、健康・環境・食文化という3つの大きな価値があります。私たちはこの価値を大切にしながら、持続可能な食の未来を築いていきます。
ミッション
「大豆ミートで健康的な毎日を、地球環境を守りながら、食文化を未来へつなぐ」
私たちは、大豆ミートの可能性を最大限に活かし、以下の3つの柱を軸に活動していきます。
1. 大豆ミートで健康的な毎日を

大豆ミートは、高タンパクでありながら低脂肪。
現代人が抱える生活習慣病の予防や、健康維持に役立つ食材です。
私たちは、大豆ミートをより身近に・美味しく・栄養価高く楽しめるよう、普及活動や情報提供を行います。
★具体的な取り組み
- 一般の方向けに、大豆ミートの栄養や健康効果を発信
- 飲食店向けに、食の多様性に配慮したメニュー開発を支援
- 高齢者や子どもの食事にも適した活用方法を提案
2. 大豆ミートで地球環境保護を

大豆ミートは、畜産に比べてCO₂排出量が少なく、水資源の消費も抑えられるなど、環境に優しい食材です。
私たちは、大豆ミートの活用を通じて、持続可能な社会の実現に貢献します。
★具体的な取り組み
- 環境負荷低減に関する正しい情報の発信
- 持続型社会に貢献する企業・飲食店との連携
- フードロス削減や地産地消の取り組み推進
3. 大豆ミートで食文化の継承を

日本は、古くから大豆を活用した豊かな食文化を育んできました。
味噌・醤油・豆腐などの伝統食とともに、大豆ミートを「新しい大豆食品」として根付かせることで、日本の食文化を未来へつなげていきます。
また、大豆食文化の食育を推進し、古来より続く日本の食の知恵を大切に伝えていくことも、私たちの使命です。
具体的な取り組み
- 日本の食卓との相性を活かしたレシピ開発
- 大豆食文化の食育活動を通じて、次世代にその価値を伝える
- 和の食文化とともに、日本発の大豆ミートを世界へ
私たちの取り組み
当協会は、大豆ミートを通じて健康・環境・食文化の向上に貢献することを目指し、さまざまな活動を展開しています。一般の方から飲食店・食品業界の皆さままで、大豆ミートをより身近に感じ、活用できるようにするための取り組みを行っています。
1.大豆ミートスペシャリスト資格取得講座

大豆ミートに関する正しい知識を広め、専門的なスキルを持つ人材を育成するための公認資格制度を運営しています。
★こんな方におすすめ
- 大豆ミートをより深く学びたい一般の方
- 飲食店や食品業界での活用を検討している方
- ヘルスケアや環境問題に関心がある方
資格取得者には、大豆ミートの専門家としての活躍の場が広がります。
2.イベント・セミナー

大豆ミートの魅力を伝えるために、各種イベントやセミナーを開催しています。初心者向けの基礎講座から、飲食業界向けの専門的なセミナーまで、幅広い層に向けた情報発信を行います。
★主な内容
- 大豆ミートの基本知識や調理方法を学べるワークショップ
- 食のトレンドや持続可能な食文化をテーマにした講演会
- 飲食店向けの活用セミナー
3.食育活動

大豆ミートを通じて、食の大切さや日本の伝統的な食文化を次世代に伝えるための活動を行っています。
★主な活動
- 学校や地域での食育講座
- 大豆を種から育てる野外活動
- 伝統的な料理と大豆ミートを組み合わせた食文化の継承
4.食の多様性・循環型社会への対応をサポート

食の多様性の尊重と循環型社会を目指した環境づくりをサポートします。飲食店や事業者が、幅広いニーズに応えられるよう、専門的なアドバイスやメニュー開発の支援を行います。
★主なサポート内容
- 大豆ミートを活用した多様な食文化への対応(ヴィーガン・ベジタリアン・ハラールなど)
- 飲食店向けのメニュー開発・提案(異なる食習慣やアレルギーに配慮したレシピ作成)
- 食の多様性・循環型に関する情報提供・啓発活動(セミナー・ワークショップの開催)
- 社内研修(循環型社会の取り組みをサポート)
代表あいさつ
大豆ミートスペシャリスト協会
代表 中山しげ子

私は約20年間、病院で医療の進化を見てきましたが、生活習慣病に悩む人々の数は一向に減らず、むしろ増える一方でした。その理由を考えていくうちに、私は「病気になってから治療する」のではなく、「病気になる前に予防する」ことの重要性に気づき、予防医学に強く関心を持つようになりました。
学んでいく中で、専門家たちは「大豆を食べなさい」と口を揃えて言います。しかし、毎日子どもたちに豆腐や納豆、油揚げを食べさせるのは難しく、メニューが限られてしまいがちです。そんな時、2010年に出会ったのが大豆ミートでした。大豆ミートなら様々な料理に使え、飽きずに食べられるのではないかと思ったのです。しかし、当時の大豆ミートは正直、美味しいとは言えませんでした。
そこから試行錯誤を繰り返し、今では美味しく食べられる大豆ミートをお伝えできるようになりました。大豆ミートは、人の健康だけでなく地球の健康も守る力があります。例えば、畜産と比較して温室効果ガスの排出を大幅に削減できる点や、水資源・穀物の消費を抑えられる点は、持続可能な未来を築くために重要な要素です。
また、大豆ミートは一見すると新しい食べ物に思われるかもしれませんが、実は日本が長い歴史の中で育んできた大豆食文化を受け継ぐ存在でもあります。味噌や醤油、豆腐といった伝統的な食品と同じように、大豆ミートを「大豆食」として根付かせることで、日本の食文化を未来へとつなげていきたいと考えています。
大豆ミートを通じて、健康的な食生活を広めること、地球環境を守ること、そして日本の食文化を未来へ継承すること。これらを実現するために、私たちは活動を続けていきます。
皆さまとともに、より良い未来をつくるために。どうぞよろしくお願いいたします。
活動実績・導入事例
- 大豆ミート料理教室
- 高齢者向け大豆ミート活用法(試食会)
- 大豆ミートスペシャリスト養成講座
- 大豆ミート普及セミナー
- 食育活動(大豆の種まき・収穫)
- 飲食店の大豆ミート導入サポート
- 食品会社の新商品開発サポート(レシピ作成等)



協会概要
名 称:大豆ミートスペシャリスト協会
所在地:〒324-0614
栃木県那須郡那珂川町久那瀬527
電 話:0287-92-1000
設 立:2023年5月
代 表:中山しげ子