資格講座のご案内
大豆ミートのプロフェッショナルになろう!
大豆ミートの正しい知識と活用法を学び、専門資格を取得できる講座です。
講座の目的
- 大豆ミートの基礎から調理技術、栄養、ビジネス活用まで幅広く学べる
- 食の多様性や環境問題、サステナビリティへの貢献について深く理解できる
- 飲食業や食品業界での実践的な活用方法を習得できる
- 健康志向のメニュー開発や食育活動に応用できる
- スキルを身につけられる受講者間の交流やネットワーキングを通じて、新たなビジネスチャンスを創出する
受講後のゴール
- 健康・美容に関する知識が深まり、大豆ミートを活用した提案や実践ができる
- 飲食業・食品業界での実践的な活用やメニュー開発が可能になる
- 食の多様性や環境への貢献を意識し、持続可能なビジネスアイデアを考案できる
- 大豆ミートの栄養特性を活かした健康志向メニューや商品提案ができる
- 業界内でのネットワークを構築し、新たなビジネスチャンスを創出できる
- 大豆ミートスペシャリストとしての知識を基に、キャリアアップや教育活動につなげられる
- 大豆ミートスペシャリスト講座の講師、インストラクター
こんな方におすすめ
- 健康・美容に関心のある方
- 飲食業・食品業界で働く方、または食品開発に携わる方
- 料理教室の講師・栄養士、またはヘルスケア分野で働く方
- 大豆ミートをビジネスに活用したい方、新規事業を検討している企業関係者
- 環境問題やサステナビリティに関心がある方
- ヴィーガン・ベジタリアン料理や植物性食品に興味のある方
- 家族の健康を考え、日々の食事を改善したい方
講座概要
1. 大豆ミート料理アドバイザー(初級)

- 大豆ミートの基本知識(種類・栄養・活用法)
- 調理法の基礎(戻し方・食感調整・簡単レシピ)
- 家庭での導入のメリット・使い方のポイント
■カリキュラム
通信講座
テーマ | 内容 |
大豆ミートとは | 定義 |
大豆ミートの栄養学 | 栄養素、機能性成分 |
大豆ミートの種類 | 形状、特徴 |
大豆ミートの食べ方 | 特性、調理のポイント、コツ |
■受講の流れ
① 申し込み(オンラインフォームまたはお問い合わせ)
② 講座受講(テキスト、動画)
③ レポート提出・修了テスト
④ 資格取得・認定証発行
※どなたでも参加することができます。
家庭で大豆ミート活用したい方向けです。まずは大豆ミートの基礎について学びたい方はこちらの受講をお勧めします。
■受講料・特典
- 受講料:32,000円(税込)
- 受講形式::テキスト・動画
- 有効期間:6か月
- 教材:テキスト・動画・練習用大豆ミート2種・レシピ
- 特典:大豆ミート割引購入(永年)
2.大豆ミートスペシャリスト(中級)

- 大豆ミートの基本知識
- 大豆ミートの栄養学、健康・美容効果
- 大豆ミートとライフスタイル・ライフシーン
- 大豆ミートビジネスの基本知識
■カリキュラム
全6回 120分授業/回(アーカイブ動画受講が可能)
回数 | テーマ | 内容 |
第1回 | 大豆ミートとは | 基本、歴史、市場動向、今後の課題 |
第2回 | 大豆ミートの栄養・効果 | 大豆ミートの栄養、生活習慣病予防 |
第3回 | 大豆ミート料理 | 大豆ミートの特徴、タイプ別調理のポイント |
第4回 | 大豆ミートとライフスタイル | ライフスタイルの変化、ステージ別活用法 |
第5回 | 大豆ミートで美容と健康 | 大豆ミートでできる美容と健康 |
第6回 | 大豆ミートビジネス(基礎編) トピック | 大豆ミートビジネスの進め方 食物アレルギー、食品添加物、遺伝子組換え |
■受講の流れ
① 申し込み(オンラインフォームまたはお問い合わせ)
② 講座受講(オンライン、アーカイブ動画)
③ 課題提出・修了テスト・認定試験
④ 資格取得・認定証発行
※どなたでも参加することができます
「大豆ミート料理アドバイザー」と内容がかぶります。仕事に活かしたいとお考えであればこちらの講座から進めてください。
■受講料・特典
- 受講料:187,000円(税込)
- 受講形式::オンライン / アーカイブ動画
- 有効期間:1年
- 教材:テキスト・動画・練習用大豆ミート5種・レシピ
- 特典:ブランド構築(ブランドコンセプト・ネーミング)(対面)・大豆ミート割引購入(永年)
3.大豆ミートスペシャリストプロ(上級)

- 大豆ミートの応用知識
- ビジネス展開・商品開発の実践知識
- 大豆ミートのアレンジ・メニュー化
- フードビジネスへの応用(レストラン・食品メーカー)
■カリキュラム
全9回 120分授業/回(アーカイブ動画受講が可能)
回数 | テーマ | 内容 |
第1回 | 大豆について 大豆ミートの作り方・製造 | 大豆の種類、毒性、栽培方法 丸大豆から作る大豆ミート、製造方法 |
第2回 | 大豆ミートアレンジ料理 加工食品(総菜)製造 飲食店メニュー | 大豆ミートのおもてなし料理、イベント料理 加工食品製造のポイント 飲食店での活用法、メニュー開発 |
第3回 | 食の多様性・循環型フード 有機栽培について 食育 | 概要、大豆ミートの活用ポイント 定義、みどりの食糧システム戦略、現状 食育の進め方 |
第4回 | 動物性と植物性のたんぱく質の違い | たんぱく質の役割、消化、効果 有機栽培の定義、現状 |
第5回 | 大豆ミートビジネス(実践編) ブランディング | 事業への活用法 ブランド構築のやり方 |
第6回 | マーケティング SNS活用術 | 概論、ワークショップ SNSメリット、導入方法 |
第7回 | ココロのブランディング戦略1 | セルフコントロール |
第8回 | ココロのブランディング戦略2 | モチベーションの維持 |
第9回 | 世界観の作り方 | ブランドイメージを視覚化する方法 |
■受講の流れ
① 申し込み(オンラインフォームまたはお問い合わせ)
② 講座受講(オンライン、アーカイブ動画)
③ 課題提出・修了テスト・認定試験
④ 資格取得・認定証発行
※「大豆ミートスペシャリストプロ」は大豆ミートスペシャリスト講座の終了後に受講ができます。
■受講料・特典
- 受講料:275,000円(税込)
- 受講形式::オンライン / アーカイブ動画
- 有効期間:2年
- 教材:テキスト・動画・レシピ・ワークシート(メニュー開発、マーケティング)
- 特典:講座の作り方セミナー・コンセプトメイキング個別相談・カスタマイズセッション・事業計画書作成・大豆ミート割引購入(永年)
講師紹介(五十音順)

KUMIKO氏
PURE NOTES STYLE代表
2002年より色と美のクリエイターとして、国内外でセミナー、ワークショップを多数開催。イギリスから帰国後様々な知識と経験を統合し、ココロのスイーツⓇ~日々の小さな幸せを大切にする習慣を提唱。毎日を忙しく過ごす人達が、自分自身をケアしながら才能を活かし、活躍できるサポートを行う。
Love for Creation~グローバルな感覚を大切に、国内外のクリエイターの相互発展を目指したコミュニティも運営。

たかしコーチ氏
影響力コーチの「たかしコーチ」です。
会社員として働きながら、副業でコーチングやSNSの運用代行、コンサルティングを行っています。
今やSNS運用は、「できたらいいな」ではなく『できなきゃヤバい』時代。
サービスや商品の成功にSNSの活用は不可欠です。
SNS運用では、中長期的な視点に立った施策が重要になります。
お力になれることがあれば、お気軽にご相談ください!

堀内えりさ氏
分子栄養学認定カウンセラー
遺伝子栄養療法認定カウンセラー
プロフェッショナルファスティングマイスター1級
スピリチュアル(カウンセリング・ヒーリング)
大豆ミートスペシャリストプロ
資格試験について
- 試験内容:
- 筆記試験
- 合格基準: 70点以上で合格
- 資格取得後のメリット:
- 認定証発行
- 協会公式サイトで紹介
- ビジネス活用のサポートあり
受講者の声
Aさん(飲食店経営者) 「大豆ミートをメニューに取り入れることで、健康志向のお客様に喜ばれています。」
Bさん(栄養士) 「大豆ミートの栄養面を深く学べたことで、食育に役立てています。」
大豆ミートの専門家として、どのように活躍しているのかを実例を交えてご紹介しています。こちらも合わせてご覧ください➡「大豆ミートキャリアガイド」
よくある質問(FAQ)
Q. 受講資格はありますか? A. どなたでも受講可能です。
Q. どの講座から受ければいいですか? A. 家族の健康を食で守りたいとお考えの方、家庭で使いこなせればよいとお考えの方は「大豆ミート料理アドバイザー」がおすすめです。仕事に活かしたい方は、「大豆ミートスペシャリスト」から受講してください。
Q. 毎回授業に参加できるかわかりません。 A. アーカイブ動画で学ぶことができます。
Q. 修了後にサポートはありますか? A. 受講者限定の情報提供や、ビジネス相談サポートを実施しています
お問い合わせ・お申込み
講座への参加を希望される方は、「お問い合わせ」より、「講座への参加希望」とご入力いただき送信してください。お申し込みのご案内をお送りいたします。
講座に関する疑問や質問等も「お問い合わせ」より受け付けております。